![]() |
![]() |
■ | 秀吉とねねの寺 「高台寺」 |
高台寺は、東山霊山の山麓、八坂法観寺の東北にあります。 正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所 が慶長11年 (1606年) 開創した寺です。 寛永元年 (1624) 7月、建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号した。 造営に際して、徳川家康は当時の政治的配慮から多大の財政的援助を行なったので、寺観は壮麗をきわめたという。 しかし寛政元年(1789)以後、たびたびの火災にあって多くの堂宇を失い、現在残っているのは旧持仏堂の開山堂と霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台等で国の重要文化財に指定されています。 |
|
● |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |