信楽焼きの作品集
関西保険ライフ Top Pageへ旅と散策 Top Pageへ

全国各地の話題のスポット、世界遺産、温泉、お寺、岬、灯台など旅情報満載!


登り窯「信楽焼きの作品集」
信楽焼
 

日本六古窯の一つで、1250年の伝統を誇る日本最古の産地です。742年、聖武天皇が紫香楽宮の造営に着手されたときに布目瓦、汁器の須恵器を焼かれたことに始まる。信楽は朝鮮文化の影響を受け、平安文化が栄えた近畿地方の中心であり、焼きものに適した土が豊富であったことから、当時の天皇が宮を造営するには理想の土地だったといわれる。

旅と散策2011年7月23日 信楽の里 信楽焼き作陶体験



 

昼食を頂く、ゲストハウスのカウンター。 ゲストハウスからの信楽の町並みの眺望。
登り窯 初めての作陶 最初に出来た「お茶碗」
これで頂くと、ご飯が美味しい。 天気がいいので、作陶前に工房内の庭で昼食。 小鉢とそばちょこ。
信楽焼の歴史
 
室町・安土・桃山時代には茶陶が盛んになり、さらに江戸時代には茶壷の生産が盛んとなった.その後、商業の発達に伴い、日用の雑貨類が造られ、明治時代になると、うわぐすりが研究され火鉢生産が盛んになり昭和30年代前半まで主製品(日本国内のシェアは約80%位)でした。 最近は、傘立・タイル・庭園用品(テーブルセット・燈籠・照明具)・食器・置物などいろいろと生産されています。 中でも「狸」の置物は有名.信楽焼独特の「わび」「さび」を残し伝統的工芸品でもある。


庭から取ってきた紅葉で絵柄を創ります。 焼き上がりの作品です。 お庭の紅葉が一面に赤く染まる。
紅葉をあしらった小皿の完成。 自作のマグカップでコーヒーブレイク。 自作のマグカップ。
還暦記念に夫婦共同作の大皿。
大皿の裏側にサイン。
使わない皿は床の間に立てています。
還暦記念の大皿に感激
 
室町・安土・桃山時代には茶陶が盛んになり、さらに江戸時代には茶壷の生産が盛んとなった。その後、商業の発達に伴い、日用の雑貨類が造られ、明治時代になると、うわぐすりが研究され火鉢生産が盛んになり昭和30年代前半まで主製品(日本国内のシェアは約80%位)でした。 最近は、傘立・タイル・庭園用品(テーブルセット・燈籠・照明具)・食器・置物などいろいろと生産されています。 中でも「狸」の置物は有名.信楽焼独特の「わび」「さび」を残し伝統的工芸品でもある。
   



Copyright(c) 2002 - 2020 tabisansaku.com Inc. All Rights Reserved