鹿の角きり
関西保険ライフ Top Pageへ旅と散策 Top Pageへ

全国各地の話題のスポット、世界遺産、温泉、お寺、岬、灯台など旅情報満載!

 


    |2013.05.06/萬葉植物園砂ずりに藤2010.11.28/秋の春日大社2008.10.13/鹿の角きり
鹿苑角きり場
古都の秋を彩る勇壮な伝統行事「鹿の角きり」
 

はちまきに、はっぴ姿の勢子たちが、角鹿を3頭を角きり場に追い込み、「十字」(割竹を組み、縄を巻き付けた捕獲具)や、「だんぴ」(竹を輪に組み、縄を編んだ捕獲具)などを使って、荒々しく走りまわる鹿の角に縄をかけ、これをたぐりよせ、あばれる鹿を捕りおさえます。烏帽子、直垂姿の神官が、鹿の気を静めるため水を含ませ、のこぎりで角を切り、神前に供えます。 このようにして次々に鹿は捕らえられ、角が切られていきます。 (写真は、鹿苑角きり場 2008.10.13 




古都の秋を彩る勇壮な伝統行事「鹿の角きり」
春日大社「一之鳥居」 安全祈願祭執行後、角きり行事開始
「十字」や「だんぴ」とよばれる捕獲道具を使って、荒々しく走りまわる鹿の角めがけて「なわ」をかけます。 かかった「なわ」をたぐりよせ、暴れる鹿と格闘しながら勢子たちは数人がかりで捕りおさえます。
鹿が、勢子たちに取り押さえられると、烏帽子、直垂姿の神官が登場し、興奮した鹿の気を静める。 興奮した鹿の気を静めるため、鹿の口に水を含ませたあと、のこぎりで慎重に角を切り神前に供えられます。
鹿の角きりの歴史
 

古都奈良の秋を彩る鹿の角きりは、角鹿が町民に危害を与えたり、互いに突き合って死傷したりすることが多かったため、寛文11年 (1671年) に、当時鹿の管理者であった興福寺が、奈良奉行の立合いのもとではじめたと伝えられています。 当時は、町民が家の格子(鹿格子または奈良格子とよばれる)ごしなどから鑑賞できるほど、町の所々で行われていましたが、昭和3年に、今の角きり場を設け、年中行事として開催されるようになりました。 明治・昭和の戦乱期に一時中断されることもありましたが、現在まで継承されている伝統行事です。 雄鹿にとって大切なシンボルである角を切ることはとても残念なことですが、奈良の人々と鹿の共生の中で生まれた、古都奈良ならではの伝統行事です。 




古都の秋を彩る勇壮な伝統行事「鹿の角きり」
キャラクター「せんとくん」と「まんとくん」 奈良交通市内循環バス 「鹿の角きり」へ向う
鹿のぬいぐるみ 鹿の角きりに長い行列 奈良公園内の鹿

猿沢の池

「中谷堂」店の前は黒山の人盛りです。 高速餅つきの実演き

「旅と散策」のTOPに戻る

 

Copyright(c) 2002 - 2020 tabisansaku.com Inc. All Rights Reserved