中山寺2025 西国三十三所第二十四番札所
関西保険ライフ Top Pageへ旅と散策 Top Pageへ

全国各地の話題のスポット、世界遺産、温泉、お寺、岬、灯台など旅情報満載!

 

                   2025.3.14. / 中山寺2004.11.21. / 中山寺

 

本堂(ご本尊は十一面観世音菩薩)

 

大本山・中山寺 「西国三十三所、第二十四番札所」

 

兵庫県宝塚市中山寺にある真言宗中山寺派の大本山の寺院。「山号は紫雲山」本尊は十一面観世音菩薩。

古くから安産のお寺として知られ、皇室をはじめ、源頼朝、豊臣秀吉などの武家からも篤く信仰を集めた中山寺。 聖徳太子が創建した日本最初の観音霊場と伝えられ、西国三十三所第二十四番札所となっています。 安産祈願のほかにも、子授け、お礼参り(母子息災)、初参り(お宮参り)、七五三などのご祈祷が受けられます。 境内には再建されたばかりの五重塔もあって見どころ沢山。 阪急中山観音駅から下車すぐとアクセスが良く、境内にはエスカレーター、エレベーターも設置されているので、大きなお腹のママでも安心してお参りできます。 また、境内の各お堂で、七福神の神様がそれぞれ祀られていて、中山寺の境内だけで七福神まいりができます。 (写真は、中山寺「本堂」…2025.3.14.)晴れ、最高気温20℃。

住所:兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1。 TEL:0797-87-0024。 拝観料無料。

拝観時間、9:00〜17:00(年中無休)

アクセス:阪急電鉄、中山観音駅「北出口」徒歩3分。 民間駐車場は周辺にアリ:500円。
大本山中山寺のHPは、https://www.nakayamadera.or.jp/




 
山門入口にある山門は本瓦葺の二階建ての門。 山門を通り抜けると
階段を上ると左右に大きな石碑。 エスカレーター・エレベーターの設置。

安産祈願のお寺

 

古くは豊臣秀吉がお参りして秀頼を授かったといわれ、幕末には明治天皇のご生母中山一位の局が安産祈願をされ、御平産されたことから明治天皇勅願所となりました。 古来から着帯の吉日は戌の日とされており、腹帯を授かりに多くの妊婦さんがお参りに来られます。 戌の日は、中山寺のホームページに掲載されている「戌の日カレンダー」で確認できます。 また、お参りに行けない方のために中山寺では郵送でもご祈祷を受け付けています。 無事に出産したら、観音様へのお礼と子どもの無事成長のお願いを兼ねて、お礼参りもお忘れなく。



 

 
大願塔 五百羅漢堂
護摩堂 閻魔堂

 

 
山門横にある中山寺の石碑。 山門の仁王像(阿形) 山門の仁王像(吽形)
山門の仁王像の周りには、多くの「わらじ」が奉納されています。 手水舎
鐘楼 エスカレーターが設置。 太子堂
大願塔 五重塔と満開の梅 五重塔(青龍塔と名付けられた、日本ではあまり例を見ない青色の五重塔です。)

 


  「旅と散策」のTOPに戻る

 

Copyright(c) 2002 - 2020 tabisansaku.com Inc. All Rights Reserved