法輪寺 十三まいり
関西保険ライフ Top Pageへ旅と散策 Top Pageへ

全国各地の話題のスポット、世界遺産、温泉、お寺、岬、灯台など旅情報満載!

 

 

虚空蔵法輪寺「本堂」

 

法輪寺(通称 嵯峨の虚空蔵さん)

 

嵐山の中腹に位置する法輪寺は長い歴史があり、およそ1300年前の和銅6年(713年)に元明天皇の勅願により行基菩薩が創建したのがはじまりです。 清少納言の『枕草子』では、京都の代表的な寺院として挙げられ、本尊のご利益は『今昔物語』にも描かれています。 幕末の禁門の変によりお堂の大半が焼失してしまいました。 その後、お堂や山門、多宝塔が再建され現在に至っています。

嵐山の大堰川に架かる渡月橋は、法輪寺の道昌が川を修築した折に掛けたのが始まりとされ、江戸時代までは法輪寺橋と呼ばれていました。その渡月橋から嵐山を望むと、山の中腹に法輪寺の多宝塔が見えます。
 法輪寺の山門をくぐり、石段を上がって行くと、途中に電気・電波を守護する鎮守の社『電電宮』がおまつりされています。 さらに石段を登ると、正面に本堂が見えてきます。 その左手には多宝塔があり、右手には舞台と呼ばれる見晴台があります。 ここからは、渡月橋をはじめ嵯峨野が一望でき、さらに東山の山々や京都市内を見渡すことができます。

(写真は、虚空蔵法輪寺「本堂」…2024.3.29) 晴れ、気温18℃。

アクセス:阪急電車「嵐山」駅下車、徒歩約5分。
 市バス「阪急嵐山駅前」下車、徒歩約5分。 営業時間9:00〜17:00.年中無休 拝観自由 駐車場:有料。

住所:京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町。 TEL:075-862-0013

虚空蔵法輪寺のHPは、https://www.kokuzohourinji.com/




 
法輪寺「駐車場」から山門へ。 古来より、数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として法輪寺に参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩に祈願します。
春の十三まいり 十三まいり参詣期間(春 3月13日〜5月13日(4月13日を中日とした一月間、秋 10月〜11月)

 

 
見晴台

本尊「虚空蔵菩薩」は、嵯峨の虚空蔵さんとして古くから親しまれています。

渡月橋をはじめ嵯峨野が一望できます。
電電宮(電気・電子関係の仕事に携わる人々からの篤い信仰を集めます。) 多宝塔

十三まいり

 

法輪寺のご本尊虚空蔵菩薩は、智恵・福徳の仏様として京都の人々に親しまれています。
平安時代のはじめ、幼くして帝位についた清和天皇が数え年十三歳になった折、成人の証として法輪寺で勅願法要を催したのを端緒として、成人儀礼として法輪寺の虚空蔵菩薩に詣でて智恵を授けていただく十三まいりが行われるようになりました。 現在も十三歳は人生の大きな節目とされ、十三まいりは智恵を授けていただき立派な大人になり、幸福な人生を送ることができるよう祈願する重要な通過儀礼です。
古来お写経を奉納するのがもっとも丁重な参拝方法とされていたのに習い、十三まいりをお受けいただく皆様にも漢字一字をお書きいただき、一字写経として虚空蔵様に奉納していただきます。 お書きいただきました文字をご本人のお身代わりとして下記の期間、ご姓名を読み上げてご祈願申し上げます。ご祈願料はそのご祈願させていただく期間により左記のようにさせていただいております。

※この法輪寺での十三まいりには大事な決まり事があって、お詣りが終わってからお寺の長い参道を下って、渡月橋を渡り終わるまで、けしてうしろを振り返ってはいけないのです。 途中で振り返ると、授かった知恵が全部戻ってしまう、という言い伝えがあるのです。



 

 
羊は、法輪寺の本尊である虚空蔵(こくうぞう)菩薩の使いとして像が置かれているそうです。 本堂前には狛犬ならぬ、右手に虎、左手に牛の像が迎えてくれます。 本堂前には狛犬ならぬ、右手に虎、左手に牛の像が迎えてくれます。
鐘楼 漢字一字を書き、一字写経として虚空蔵様に奉納します。 五分咲きの境内の桜。
法輪寺の山門をくぐり、石段を上がって行くと、正面に本堂。 法輪寺の御朱印(中央に「虚空蔵尊」) 渡月橋を渡り終わるまで、けしてうしろを振り返ってはいけないのです。 
甘春堂 甘春堂の和菓子作りが体験できます。 体験料. 一般:3,300円。

 


  「旅と散策」のTOPに戻る

 

Copyright(c) 2002 - 2020 tabisansaku.com Inc. All Rights Reserved