長命寺2025 西国三十三所
関西保険ライフ Top Pageへ旅と散策 Top Pageへ

全国各地の話題のスポット、世界遺産、温泉、お寺、岬、灯台など旅情報満載!

 

 

長命寺「本堂」

 

西国三十一番札所「長命寺」

 

市の北西端、長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院。 西国三十三カ所第三十一番札所で、「八千年や柳に長き命寺、運ぶ歩みのかざしなるらん」という詠歌のとおり、「寿命長遠」の御利益があるとされています。 3世紀後半から4世紀初頭の景行天皇の時代、武内宿禰(すくね)がこの山で長寿を祈ったといい、開基は聖徳太子と伝えられます。

平安時代前期に寺院の基盤ができたと考えられており、その後、近江守護佐々木定綱(さだつな)が戦死した父の菩提を弔うために、平安時代後期に本堂をはじめ、釈迦堂・薬師堂・太子堂・護摩堂(ごまどう)・宝塔・鐘楼・仁王門などを建立しました。 現在の社殿は戦国時代中期に兵火で焼失したあと再建されたものです。
湖岸のそばから808段といわれる長い石段を登ると、諸堂の屋根の線が美しく重なりあっています。 千手観音を本尊とし、聖観音・十一面観音・毘沙門天など多くの国指定の重要文化財が安置されており、その他、建造物のすべてが県あるいは市の指定文化財になっているという由緒ある寺院です。 四季を通じて多くの参詣者が全国から訪れ、湖辺近くの山腹風景も美しいです。

(写真は、長命寺「本堂」…2025.3.28.)曇り、最高気温17℃。

住所:滋賀県近江八幡市長命寺町157番地。 TEL:0748-33-0031。 拝観料無料。

拝観時間、8:00〜17:00(年中無休) 駐車場は山腹にアリ、乗用車約30台無料。

アクセス:JR東海道線近江八幡駅下車、近江バス25分、長命寺着石段参道又は新参道
  • ・関西方面からは名神高速竜王インターより国道8号線を右折二つ目の川を渡ったすぐの信号東川を左折北進8km
  • ・彦根方面よりは国道8号線、国道武佐より渡合橋を通り北へ10km
  • 山麓より山上迄自動車登山道あり。
西国巡礼の旅のHPは、https://saikoku33.gr.jp/place/31https://saikoku33.gr.jp/place/31




 
亀の背中に乗っている、長命寺石碑 山門
本堂前の長命寺石碑 三重塔は、慶長2年(1597年)に再建。

 

 
本堂と三重塔 三仏堂
本堂から渡廊下が「三仏堂」「護法権現社拝殿」へと繋がっています。 長命寺の境内は縦長の境内

 

 
山腹の駐車場、約30台可能。「無料」 健康長寿の観音さん 手水舎
麓から本堂に至る808段と呼ばれる長い階段。 山腹の駐車場から石段約100段で本堂。 三重塔
山号は「姨綺耶山(いきやさん)」、本尊は「千手十一面観世音菩薩」 長命寺の「御朱印」 鐘楼
「千手観音像」「十一面観音像」「聖観音像」の3体がご本尊として安置されています。 鐘楼内部
太郎坊大権石碑 太郎坊大権現社 太郎坊大権現社前から、琵琶湖の眺望。

 


  「旅と散策」のTOPに戻る

 

Copyright(c) 2002 - 2020 tabisansaku.com Inc. All Rights Reserved